◆◆◆このメールマガジンは、東京長高会の皆様に配信しております。

【第1号】                       平成18年6月5日配信

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

            東京長高会メールマガジン

・・・望郷通信・・・

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

新緑の候、会員の皆さまには益々ご健勝のこととお慶び申しあげます。

さてこのたび東京長高会は、飯田会長から荒井会長へバトンタッチされ、新体制で

臨むことになりました。そこで当会の更なる発展を期して、従来にも増して情報交

換を促し、縦横の一層の親睦を図ろうと思っています。その一環として最近ホーム

ページの刷新を済ませたところですが、メールマガジンも出そうということになり

ました。初めての試みでもあり、また大した情報があるわけではありませんが、皆

さんからの寄稿なども交えながら、少しずつ充実させていきたいと考えていますの

で、たまにふるさとを思い出してみたり、新しい集いに繋がったりすれば幸いです。

今回はとりあえずやってみようの心ですから雑駁ではあります。ご容赦下さい。将

来的には今回後にご紹介した「房総通信」のような味のあるものを目指します。

 

  ・東京長高会定例講演会のお知らせ

   既報のとおり、6月12日(月)に定例の講演会が開催されます。講師については

従来担当卒年から1名お願いしていましたが、今回は欲張って他卒年から話題性の

ある方にもお願いしたらどうかということになり、17回卒の猪瀬直樹氏に快諾い

ただきました。道路公団改革の裏話などが聞けそうなのでお楽しみに。

 

・話題の映画「明日の記憶」観ました

   既にご覧になった方も多いと思いますが、若年性アルツハイマーを扱った上記作品

   を観てきました。私事で恐縮ですが私は18年に亘り単身赴任生活をしています。

   数年前から妻と一緒に東京で人間ドックを受けていますが、終了後は一緒に映画を

   観るのが通例となり(年1回のデート)、今年は「明日の記憶」でした。渡辺謙と

   樋口可南子の熱演で、結構泣かされました。家内によると郷里が舞台となった「あ

みだ堂ものがたり」でも、樋口可南子さんは逆の立場(奥さんが認知症になってい

く)で熱演していたとか。分かっていながらだんだん自分を喪失していくなんてた

まりません。数年後は長野市に帰る予定の私ですが、自分(あるいは家内)がそう

いう状況になるかも知れないと考えるとぞっとします。長野高校の先輩で長年NH

Kテレビで気象解説していた倉嶋厚さんも、奥さんの急逝に茫然自失し、自殺まで

試みたウツ病に悩み、何とか克服した嵐の日々の記録(やまない雨はない・文芸春

秋)を著しましたが、高齢社会の大きな課題ですね。

 

 ・定年を控えた一団塊の世代のこころ

   とにかく初回のメルマガなので、思いつくまま私のことを書きます。

   昨年の今頃、「六本木男声合唱団倶楽部」に入りました。高校時代に合唱部(男性

のみ)に所属しており、長年再開したいと思っていたところ、同級生の篠原衆議院

議員の関係で、合唱団名誉会長の羽田元総理を紹介いただき入れたものです。定年

も近づきこのまま退職し老後生活に入っていいのか、何かやりたいことはなかった

のか、サラリーマン生活に悔いはないか等々考えていた折の話で、前後も考えず飛

び込んでしまいました。毎週水曜日に夜3時間、ステージ前の土曜日は6時間と結

構ハードな練習をしていますが、実に充実しています。私の入団後偶然25回卒の

須田宏一君も入団し、年配者に混じって楽しんでいます。60歳以上の方が多いア

マチュア集団ですが、皆男声合唱が好きで好きでたまらない方々で、実力もかなり

アップしつつあるようです。2月に挙行したサントリーホールの公演会は専門誌で

も好評でした。もちろんステージに立った自分たちも感動ものでした。環境さえあ

れば一生続けられる趣味ですので、定年後帰郷したら長野市にあるらしい男声合唱

団「ZEN」に入団したいと今から考えています。まったく回りのことを考えてい

ないと非難(極楽トンボだと!)する人が大勢いますが、私は本当に好きなことを

やらせてもらってありがとうと言いながら死んでいきたいと考えています。だから

いつ死んでもいいように、今を大事に一生懸命生きているつもりです。

・ある19回卒生が仲間あてに時々発行する「房総通信」のご紹介

************************************
で、今回はBということで、故郷信州のつぎのわが第二のふるさとであり、僕は
ゆくゆくここの土になろうかという房総半島のお話を。

そもそも「房総」という地名ですが、これは、旧「総」の国と、旧「房」の国の
総称です。どちらも「ふさ」と読めるところがミソです。「ふさふさ」の国なん
です。想像するに、奈良時代(そのころは、全国でおそらく350万人程度の人
口だったようです)以前の昔、この半島はどこもかしこも草木が「ふさふさ」と
生い茂り、人跡もちろん少なく、「つる性」の植物が人間どもを圧倒的していた
ところからついたのだと思います。これからの夏の季節、わが家の庭や、市街地
のあちこちにあるバブルの傷跡のような空き地の雑草たちの威勢のよさときたら
、それはもうものすごいもので、信州の草などとはちょっと種類も伸び方も違う
ような気がします。適当に多量な雨と、すごい湿気、それとカリフォルニアのご
とき太陽がこの草たちの生長を促しているのでしょう。もしこの半島に住む人間
が活動を全休止したら、おそらく数年で、この半島全体がクズとかフジとかヨシ
とかに覆われつくすでしょう、奈良時代以前の昔のように。

この県は北は利根川、西は江戸川と東京湾、東と南は黒潮洗う太平洋と、全部
「水」に囲まれた限りなく島に近い半島で、けっこう大きな面積を持ちます。人
口は600万人ほど、つまり国でいうと人口的にはフィンランドやノルウェイ・
デンマークなど北欧の国々と同等かそれより大きいことになります。海水か真水
かはともかく、周りが全部「水」なので、周囲から独立・孤立しているところが
あり、また、けっこうウォータークーラーが利いているせいか、夏場の最高気温
も多摩や埼玉・群馬ほどの暑さにはなりません。そして東京に近い北部から順に、
下総、上総、安房という、旧国名でいうと3つの「国」に分かれます。昔の国名
では、徒歩などで旅をしてきて、都に近いほうが「上」なのですが、この近畿や
江戸・東京から見て、近いほうが「下総」で遠いほうが「上総」というのはちょっ
とヘンではありますね。たとえば、古代「けぬ(毛野)の国」と呼ばれた群馬・
栃木地域は、都から中仙道ルートをやって来て先に到着する群馬が「上毛野国」
=「かみつけぬのくに」=「かみつけ」=「コウズケ」=「上野国」=上州、そ
して栃木は「下毛野国」=「しもつけぬのくに」=「しもつけ」=下野国=野
州などということになります。(ちなみにこれを両方結ぶ鉄道線路を両「毛」
線といいますよね。乗ったことないけど。)

東京から総武線の電車で当方へ来ると、まず「下総なんとか」と名のつく駅を
通り、やがてどんどん南下すると「上総なんとか」という駅名が出てきます。江
戸・東京に近いほうが本来は「上」なのに、そちらが「下」なのは、これは、下
記のような理由によるものです。

三河の徳川家康が江戸を居城に(秀吉の命令でしかたなくであって、徳川家臣団
には、相当な反発があったらしい。家康はそれを抑えた。)決めて、以来、一念
発起して、利根川の流路が江戸・東京湾に向かっていたのを、東の銚子に向けて
変える大土木工事を数度に亘って起こして、いまの東京都の中央部から東部を人
が大勢住めるようにする以前は、江戸なんぞはとても人が安心して旅などできる
ところではなく、旅のルートが今とは違っていたからです。江戸は、いまより海
が大きく湾入していて、日比谷あたりまで海であり、いまの下町界隈はほとんど
湿地の、まるで巨大な芦の原だったそうですよ。

また、そもそも古代・中世は、旅するのに、徒歩よりもできるだけ舟を使ったほ
うが当然ラクチンだったことから、江戸時代になる以前は、昔の東海道ルートを
下ってきて北関東や東北方面へ向かう場合、湿地帯の現「東京」は避けて、三浦
半島から舟を雇って湾を渡り、房総半島中央部に上陸するのが一般的なルートで
、そこの主な港が現在の「上総湊(みなと)」です。神話の世界でも、あの有名
な「日本武尊=ヤマトタケルノミコト」が東征の途中そうして湾を渡るのですが、
湾上で海が荒れ、奥さんの「弟橘媛」=「オトタチバナノヒメ」が海を鎮めるた
めに自ら身投げをしてしまいます。それで「君去らず!=イッテクレルナ」と尊
が叫んだので、この辺を「君津」だの「木更津」といい、奥さんの着ていた服の
袖が流れ着いたので、そこの海岸一帯を「袖ヶ浦」というのだそうです。ちなみ
に、男やもめになってしまったヤマトタケルは、東征の帰り、失意のうちに近畿
方面へ帰るのですが、海の道はもう亡き妻を思い出すので嫌になり、陸上の旅を
しようと今度は現在の中仙道ルートを通ったらしく、碓氷峠あたりを登りつめた
ところで、さんざん苦労して平定した関東平野全体を眺めやり、奥さんを偲んで
、大きな声で「アガツマよ!=ぼくの亡くなった奥さん!」と叫んだらしく(嗚
呼、尊の心中を思うと、涙が出てしまうのであります!)だからこの辺をいまでは
「群馬県吾妻(アガツマ)郡」といい、以降、「東」のことを本来の「東」=
「日向=ヒムカシ=ヒガシ」だけでなく、この故事にちなんで「アガツマ」=
「あずま」とも呼ぶようになったのだそうです。ちょっとマユツバ。)

だから江戸時代になる前は、都に近いのは、いまの「上総」のほうで、そこから
徒歩等でえっちらおっちら北上して現「千葉市」や現「船橋市」を通り、現「成
田市」など(だからこれら古代・中世の都から遠い地域を下総という)を抜けて
常陸の国(現在の茨城県)へ向かったのです。つまり、そうなると、通行料が高
く不評の「東京湾アクアライン」、あれは、古代ルートの復活であるともいえる
のです。ヤマトタケルも感慨無量でありましょう。皆さんもゴルフや海つりなど
の際には、せいぜい3000円程度払って渡っていただき、いにしえの昔に思い
をはせていただきたいものです。

ところで、もうひとつの「国」安房(アワ)ですが、内房線で南下して、君津を
過ぎ、上総湊も過ぎて、ノコギリ山のトンネルを抜けた「保田」から先の地域を
いいます。勝「安房」守海舟なんていうひともいますが、ま、それはともかく、
冬でも黒潮のおかげで露地でもキンセンカやストックなどの花が咲き、「上総」
の君津からドライブしても、安房にはいるといつも一味サンシャインが違うなあ、
と感じるほどです。安房=房州、これはもうロマンあふれる地域で、漁民文化の
場合、あまり歴史資料を残さないので、定かではないところがいっそうまたいい
のですが、同じ半島にありながら「総」の国のほうとはまったく別種の文化であ
り人種構成だったと思うのです。多分、四国の「阿波」や和歌山の南部のほうの
、黒潮洗う地域に住む先進的なひとや文化が、絶えず黒潮の流れに乗ってやって
きては、一種、彼らのコロニーを作ったものがその中核だと思います。その名残
で、いまでも、「白浜」だの「勝浦」だのあちらのほうと共通の地名が多いので
す。沿岸捕鯨文化も共通で、いまでも和歌山の太地と安房の和田町(現、南房総
市和田地区)は、堂々と沿岸で鯨を獲るのを認められています。古代よりそうし
たコロニーを作った大半の人たちはだからたぶん、漁民の、それも、航海や冒険
を恐れぬあらくれ男達だったでありましょう。先進地域の男達が先進の文化や当
時のハイテクを持ってやってきて、そういうかっこいい男達にあこがれた現地の
女たちとどんどん混血していったと考えると、想像しただけで楽しそうですねえ。
そういえば、昔NHKでやっていた「澪(みお)つくし」というドラマでも(あれ
は銚子の、醤油醸造の家の箱入り娘と漁師の若者との恋愛物語でしたが)醤油屋
のだんなは和歌山に本妻を置いて、単身銚子にて仕事をしていまして、現地妻が
いるんでしたねえ。そういう時代もつい昨日のようなころまで続いていたんです
ねえ。

まあ、そんな房総半島ですが、ここはいまでも北部の一部を除いては超のつくほ
どの田舎ですが、その分、けっこうな海山の自然がいっぱいです。県全体は人口
増えていますが、残念ながら安房・上総地域なんぞは、どんどん人口が減り、高
齢化が進んでいます。住めば都といいますが、こんな田舎でも30年も超えて住
んでしまうと、さすがにあきらめがついたというか、人間というものはけっこう
都合よくできていて、悪いところに目をつむり、いいところだけを気に入るよう
になり、「おお、ついのすみかとして、まあいいか。」と思えるようになった昨
今ではあります。

************************************

きょうの日曜日もまた朝から雨。

「五月雨に濡れて煮干のこいのぼり」 爺

************
千葉県君津市
K.佐藤 
************

・各種ホームページ紹介

・東京長高会   http://www.tokyo-choukou.com/

・長野高校    http://www.kinshi.org/nagano-hs/

  ・一九会     http://w1.avis.ne.jp/~19kai/menu.html

    

    (今回は19回卒のHPアドレスを紹介しましたが、各期連絡いただければ

     順次このコーナーで紹介します)

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 

・皆さんのアドレスは「東京長高会メルマガ」送信以外には使用しません。

 

  ・ご意見、ご質問、配信解除指示、寄稿等は下記メールまでお願いします。

    merumaga@tokyo-choukou.com

      

 

  ・次回からは日経新聞の「交遊抄」のようなコーナーも企画していますので、皆さん

からの寄稿をお待ちしています。また団塊の世代も多いので、定年後の心構えなど

諸先輩からアドバイスをいただければ幸いです。

 

  ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

   

  配信責任者:東京長高会 幹事長 矢島良彰 (編集責任:副幹事長 小池俊介)

  





| ご意見・ご感想 | リンクについて |

Copyright (C) 2004 Tokyo-choukou. All right reserved.
tokyochoukou@kokoroni.com